1
今回泊まったのは
365日同一料金1泊2食付
をウリにしている「伊藤園ホテルズ 大仁ホテル」です。


まぁ、伊藤園ホテルズは白樺湖、鬼怒川、草津と利用していますが、買い取りした当時の
まま運営されていて、従業員も必要最小限。
なので、設備改善まで手が回らない。
つー印象・・・草津はニューリアルしたばっかで別。
白樺湖は・・・うん、それだな。
幾つかのホテルをクリアックスグループが買い取りはしたものの、運営そのものは、元々
のホテルに任せている様子で、ホテルによっても対応が様々。
鬼怒川や草津は対応良かったですよ。
ほんと、ホテルマンって感じ。
白樺湖はねぇ・・・ノーコメント
で、今回の「大仁ホテル」はちょっとした自慢ポイントがあって、ここは
長島茂雄の自主トレの地
ってことで、ホテルから町に下る道は長島茂雄がランニングをした道ということで
「長島茂雄ロード」と道標も立っていたりして。
とは言っても、長島茂雄が自主トレをしたのは、この大仁ホテル内にある、離れ。
ホテルの敷地内を歩いていると「あれ?古い一般住宅が何であるの?」って感じで「離れ」
が幾つか用意されていて、長島茂雄を自主トレに励んだのは「富士の間」という離れ。






ホテル内には「長島茂雄コーナー」があって、当時の写真多数あり。
息子の一茂と素振りの練習をしている写真も。
富士の間の中で打撃練習している時に、打ち間違えて傷ついたカモイの写真とか。

露天風呂から富士山が見えるつーたけど。
曇りだったので、あいにく。
365日同一料金1泊2食付
をウリにしている「伊藤園ホテルズ 大仁ホテル」です。


まま運営されていて、従業員も必要最小限。
なので、設備改善まで手が回らない。
つー印象・・・草津はニューリアルしたばっかで別。
白樺湖は・・・うん、それだな。
幾つかのホテルをクリアックスグループが買い取りはしたものの、運営そのものは、元々
のホテルに任せている様子で、ホテルによっても対応が様々。
鬼怒川や草津は対応良かったですよ。
ほんと、ホテルマンって感じ。
白樺湖はねぇ・・・ノーコメント
で、今回の「大仁ホテル」はちょっとした自慢ポイントがあって、ここは
長島茂雄の自主トレの地
ってことで、ホテルから町に下る道は長島茂雄がランニングをした道ということで
「長島茂雄ロード」と道標も立っていたりして。
とは言っても、長島茂雄が自主トレをしたのは、この大仁ホテル内にある、離れ。
ホテルの敷地内を歩いていると「あれ?古い一般住宅が何であるの?」って感じで「離れ」
が幾つか用意されていて、長島茂雄を自主トレに励んだのは「富士の間」という離れ。






息子の一茂と素振りの練習をしている写真も。
富士の間の中で打撃練習している時に、打ち間違えて傷ついたカモイの写真とか。

曇りだったので、あいにく。
▲
by mitsuonesuke
| 2017-12-27 21:06
| 旅行記:箱根と大仁
|
Trackback
|
Comments(0)
沼津漁港を出て向かったのが、世界遺産「韮山反射炉」でございます。



TOKIOの「鉄腕DASH」で紹介されて知ったもんで、これが「世界遺産」だなんて、マジで
知りませんでした。

「明治日本の産業革命遺産」ってことで、長崎の「軍艦島」と一緒に世界遺産登録された
というのですが、「軍艦島」ばかり注目あびて、「韮山反射炉」は「鉄腕DASH」に紹介され
りまで、存在すら知りませんでした。
で、実は「明治日本の産業革命遺産」ではなく、作られたのは江戸時代末期。
で伊豆韮山代官である江川英龍。

海防に問題意識を持ち、西洋流砲術を勉強。
結果、韮山反射炉の建設につながったわけで、これを TOKIO が作るのか・・・と
園内には再現されたカノン砲もありまして。


ちょい物足りない感・・・もある。



TOKIOの「鉄腕DASH」で紹介されて知ったもんで、これが「世界遺産」だなんて、マジで
知りませんでした。

「明治日本の産業革命遺産」ってことで、長崎の「軍艦島」と一緒に世界遺産登録された
というのですが、「軍艦島」ばかり注目あびて、「韮山反射炉」は「鉄腕DASH」に紹介され
りまで、存在すら知りませんでした。
で、実は「明治日本の産業革命遺産」ではなく、作られたのは江戸時代末期。
で伊豆韮山代官である江川英龍。

海防に問題意識を持ち、西洋流砲術を勉強。
結果、韮山反射炉の建設につながったわけで、これを TOKIO が作るのか・・・と
園内には再現されたカノン砲もありまして。


ちょい物足りない感・・・もある。
▲
by mitsuonesuke
| 2017-12-17 17:29
| 旅行記:箱根と大仁
|
Trackback
|
Comments(0)
箱根関所の続き。
「入り鉄砲と出女」と言われていますが、当時の記録によると鉄砲の規制はされた記録は
なかったそうで、出女はマジであったみたいです。
こーして、雇われ老婆にこーして髪の中まで調べられたと。

ここは大番所。
つまり「おめー、どこに何しにいくんだ?」と聞かれた場所です。


後ろには鉄砲、弓矢を備えてあり、通行する旅人を威圧していたそうです。


で、不正な通行手形であったとか、通行手形無いので、関所を避けて・・・
いわゆる「関所破り」をやった物はブッこまれた牢屋。

似たようなもの、高山や明治村でも見ましたが・・・まぁ、狭い。
で、これは箱根関所を発掘中に出てきた井戸。

この関所は、あった位置に再現されているってわけで。
「入り鉄砲と出女」と言われていますが、当時の記録によると鉄砲の規制はされた記録は
なかったそうで、出女はマジであったみたいです。
こーして、雇われ老婆にこーして髪の中まで調べられたと。

ここは大番所。
つまり「おめー、どこに何しにいくんだ?」と聞かれた場所です。


後ろには鉄砲、弓矢を備えてあり、通行する旅人を威圧していたそうです。


で、不正な通行手形であったとか、通行手形無いので、関所を避けて・・・
いわゆる「関所破り」をやった物はブッこまれた牢屋。

似たようなもの、高山や明治村でも見ましたが・・・まぁ、狭い。
で、これは箱根関所を発掘中に出てきた井戸。

この関所は、あった位置に再現されているってわけで。
▲
by mitsuonesuke
| 2017-12-09 13:17
| 旅行記:箱根と大仁
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by mitsuonesuke
| 2017-11-17 17:00
| 旅行記:箱根と大仁
|
Trackback
|
Comments(0)
1